• TEL : 03-5771-8283
  • 〒107-0062 東京都港区南青山1丁目26-16 5F
トップ > コラム・今週の儲かる繁盛店の視点 > 第587話:「なぜ、作業割当表で利益アップ出来ないのか?契約縛りの作業割当を使いつづける企業の行く末は?」

今週の儲かる繁盛店の視点 第587話:「なぜ、作業割当表で利益アップ出来ないのか?契約縛りの作業割当を使いつづける企業の行く末は?」

先生、 買い回り点数が減って、コストが上がってるんです。とあるチェーンの社長さんからのご相談です。

お話をお聞きすると、お客さんが昼間から夕方まで暑いため来ず、平日は、朝とお昼時にしかこないなんてこともあります。
そんなわけで、品物が売れない昼間は、手持ち無沙汰の状態になってしまうのです。

作業割当表ついては、やるようにしてるのですが、正直言って契約を変えないと人件費も下がらないので、今後、これを続けていくべきかどうか悩んでおられるとのこと。

お話をお聞きする限り「今使われてるの作業割当表は、メリットがないだけでなくデメリットも多いので、止めるか改修する必要があります」とはっきり申し上げました。

簡単な話、ここで言われている作業割当表というのは、契約時間を作業に割り振っただけのどこにでもある勤怠シフト表と同じものだからです。

今のままやり続けても、雇用契約に縛られた作業しか組めず、空き時間があるとそのための余計な作業をつくったり、反対にお客さんが増えても、人がいないので人を増やすことは出来ません。

これを入力する作業時間が増えるだけで、儲かるどころかマイナスになってしまうということです。

それだけではありません。そもそも、その雇用契約は、いつどこで決まったのか・・・

その実態は20年~30年前?というのが殆どだからです。

もちろん、当時はそれでもよかったわけです。

しかし、今、状況は一変しています。

30年前買い物に来てくれた時間に余裕のある専業主婦は、高齢化で施設に入り買物にこられません。

今のメイン顧客は有職主婦で、子育て、介護に忙しく、買物時間は限られている人たちです。

昔のように、昼頃までかけて品出したらあとは売り減らしといったスーパーマーケットでは、品切れで変えなかったり、レジで待たせれば、客足が遠のくのも無理もないということです。

しかし、自社流でやってきたスーパーはこういったことに気づかず、ともすれば、世の中の流れと乖離していた・・・というのはよくあることです。

例えば、実際に、早朝から開店時に店の状況がどうなっているかを見る早朝ツアーとか、夜間店舗の状態を確認するナイトツアーをやったことはありますでしょうか?とお聞きすると、ほとんどの社長さんは

「なんのこと?」とキョトンとした顔をされます

今の時代、営業機会を見つけながら人時生産性の高い店をつくるのはどうしたらいいか?といったことを考えるとき、こうした視点で店舗を見ていくことで、改善余地はどこにあるかを知っていただくため、顧問先企業で定期的に開催しているオリジナルの企画のひとつです。

社長さんと一緒に自社の弱点から目をそらさず、人時生産性や効率の高い店とはどういうものなのか?と一緒に考え対策を立てていきます。

人時を使った儲かる作業指示書づくりこそが、貴社の未来を大きく変えることになるからです。

儲からない、まちがった作業割当表をいくら徹底させても、業績も給与はあがりません。

店長や店舗で働くスタッフの皆さんはそういったことを一瞬で見抜きます。

ですから、そんな状況下で、店長たちがやる気にならないのも無理はなく、数字が上がらないのは当然ということです。

見方を変えれば、客数や点数があがらないのは、どこで間違えたのか?その過程を見て 一つ一つ修正することで同じ間違いを防いでいくことは、ビジネス成功の鉄則と言えます。

このままなにもしないで低迷が続けるか?それとも1年後に大きく躍進してるかで、貴社の未来は大きく変わるということです。

確かに、社長として、今まで、上手くいくとおもったことが上手くいかず、結果の失敗を認めなくてはならない辛さはとてもよくわかります。

だからこそ、社長の想いを一旦横に置き、どこで上手くいかなかったのか、冷静分析しなくては、同じ失敗になる、ということに気づいていいただきたいのです。

成長する企業の社長が、成功を次々手にするのは、運やラッキーでなく、上手くいかなかったことについて、必ず原因をつきとめ問題特定をしているからです。

何処で間違えたのか?その問題の特定さえ出来れば、全体の9割を稼ぐ本業の問題解決が出来たも同然だからです。

さあ貴社では、まだ、問題がわからぬまま、衰退の道を進みますか?それとも、問題特定で明るい未来を手にしますか?

著:伊藤 稔

伊藤稔による 個別相談のお問い合わせはこちらから

コンサルティング