• TEL : 03-5771-8283
  • 〒107-0062 東京都港区南青山1丁目26-16 5F
トップ > コラム・今週の儲かる繁盛店の視点 > 第584話:「なぜ、労働集約ビジネスで人時の視点が欠けた投資がダメなのか?人時生産性で改善力のある病院とない病院の違い」

今週の儲かる繁盛店の視点 第584話:「なぜ、労働集約ビジネスで人時の視点が欠けた投資がダメなのか?人時生産性で改善力のある病院とない病院の違い」

「ここのところ優秀な人材が辞めてしまうんです」とある病院の経営者からのご相談です。
お話をお伺いすると、がんばってくれていたベテラン医師が退職され、外来患者が2割も減ってしまったそうです。

背景には、数年赤字が続いていて、様々な高額機器や施設に次々に投資がされるものの、手間がかかる割に収入が増えていかないことが影響してるのではないかとのこと。

おっしゃるとおり、病院経営のような労働集約型ビジネスは、人をどう使いこなしていくか?によって利益の出方は大きく変わってきます。

その基本は、利益が上がらない事業から上がる事業に人を再配置し、利益アップさせていくというシンプルな構造です。

もし、ここを疎かにして、売上欲しさに、新事業や高額機器を使った新サービスを提供しつづけたらどうなるか?

人材教育が追い付かず、高額機器をつかったサービス価値を提供することができないまま計画は未達、人件費とメンテナンスコストだけが増え、収益を悪化になるのは火を見るよりも明らかということです。

現場はそういったことに敏感です。

少しでも「おかしい?」と違和感を抱けば、早々に見切りをつけ、他所へ…という人が増えるのは当然のことと言えるでしょう。

ーーーー診療報酬が実質低下してるなかで、病院の収益力をあげていきたい。それゆえ、ご相談にお見えになったコトかと思います。

確かに、社会保障の問題で今後も診療報酬は上がることは考えにくく、売上増は難しくなっていますが、現状売上を維持をしながら人時生産性は上げることは出来ます。

 少ない人数で今と同じかそれ以上のサービスが提供できることに集中投資する。極端な言い方をすますと、同じ売上ならば8割の人員でそれを実現させることが出来れば、利益は2倍になりますし、これが半分の人員でできれば、5倍以上の利益になる方法で、その他大勢から抜け出すということです。

やりかたについて、ざっくりお話しますと、今 院内で行われている業務を洗い出し、それにどれぐらいの時間がかかっているか?を調べていきます。

一方で、現状の人員体制では、何人まで外来をうけるキャパがあるのか?そういった視点で調査をおこないます。

ようするに、どこに無理がかかっているのか?特定できるようにしていく。

少ない人員で 確実にサービスを提供していくには、毎日どういった仕組みでやればいいのか?この部分が肝となるからです。そうすることで、あなたの病院でどういった人時作業指示書を作ればいいのかが、みえてくるからです。

人時作業指示書とは、作業に対して人をつけていく手法ですが、

人に作業がついている「出勤シフトによる作業割当」とは異なり、仕事が無いとこには人がつかないので、現状のより少ない人員で運営できる形が提示されるという大きなメリットがあります。

まずは、こういったツールを使いながら、具体的にどの部分に人を配置し、どの部分を少ない人員で回せばいいのか見据えていくということです。

断っておきますが、高額医療機器が悪いというコトではありません。

売上が厳しい状況を乗り越えるために、売上が上がりにくい高額医療機器に投資するのと、不要な人件費が確実にへらしながら、利益上がることに投資するのと、精査し比較してみるということです。

繰り返しになりますが、労働集約ビジネスは、人をどう使いこなし方で利益が大きく変わります。その部分に投資すれば人時売上高がどのまであがるか?その考え方が理解できれば、その投資は成功したも同然!だからです。

さあ、あなたの病院では まだ、機器や設備にお金を掛け儲からない経営を続けますか?

それとも、人時生産性が上がることにお金を掛け、医師、看護師、医療スタッフが働きやすくなる病院経営で安定成長を実現しますか?

次に、この手法で、成功を手にするのは経営の長であるあなたの番です。

著:伊藤 稔