今週の儲かる繁盛店の視点 第585話:「会議の生産性を見直し、利益率を2倍3倍と伸ばすことが出来る企業と出来ない企業の違い」

先生、ここまで考えてみたのですが?この先どう考えていけばいいのでしょうか?
ご指導させていただいている、社長さんからのご相談です。
こちらの企業は、今、プロジェクトキックオフ時の2倍以上の利益を出し続けている絶好調企業です。
もちろん最初からすべてうまくいったわけではありません
はじめて、本部にお伺いした時、重々しい空気は何とも言い難いものがありました。
「また、何か始まるのか?」
「同じ失敗をくりかえしたくない」
経営者がやろうとしたいことが、何一つ伝わっていない? この空気がひしひしと伝わってきたことを今でもはっきり覚えています。
キックオフミーティングでは、「こういった表を作って次回までに店舗実施してみてください」と宿題をだしたのですが、その1つも、まともにできない。状況でした。
店長はいろんな理由があって、出来なかった理由を話され、プロジェクトメンバーもうつむき気味、それを、社長が「そうじゃないんだ・・・」といった顔つきで見ている。
そんな状態でした。
それが、数年たった現在では、大きく変化してきてます。
プロジェクトミーティングの前半は3名の店長からの各店の月次人時実績報告があり、続いて事務局からは、人時売上の推移、品切れ、非効率業務、物流といった、計7つの活動報告がされます。
目標達成した部分については賞賛をすることをルールにしてますので、ミーティング中は何回も拍手が沸き起こり、会議室は笑顔に包まれます。
後半では、新しい取り組みについて、こちらから課題をださせていただきそれについて、質疑応答がなされ、次回までやるべきことが明確になったところでミーティングは終了となります。
はじは1個の宿題もこなせなかったプロジェクトミーティングも、今は7個の課題の進捗状況+1件の案件の8つの議題を話し合う場へと大きく生まれ変わったのです。
同じ時間内に、8倍以上のことが集中審議されることで、生産性でいうと8倍にアップしたということになります。
そこで最も変わったのは、プロジェクトに参加している店長さんです。
ご存じの通り、小売業の店長は現場経験の長い人が多く、こういった会議の場で説明することが苦手な人が多いのが特徴です。
これは、この企業に限ったことでなく、私が主宰してる実力店長講座に参加される、「店長、運営部長、役員さん」も同じで、自分のお店の説明をしてくださいといっても、とにかく説明が出来ない人達ばかり。
よく、これで、会社がまわっているなあ~と驚かされるからです。
先の企業も、はじめのころは、どの店長さんも、正直言って、何を言ってるのかさっぱりわからない状態でした。
今は、人時売上の結果と、気づき、次月の課題。これをそれぞれの店長が5分で説明できるようになっていきます。お世辞抜きで、もっとこの店長の話を聞きたいっ!となるくらいどの店長もとても発表が上手くなっています
もし、人時について、まだやっていない企業の社長さんに、この店長の5分間報告を聞く機会があったとしたら、うちの会社に絶対引き抜きたい!というコト間違いなしと言っても過言ではないでしょう。
それにしても、なぜ、こんなに説明が上手くなるのか?
理由はシンプルです。
毎日自分の店で、同じ説明を日々の朝礼時に実践しているからです。
こうしたプロジェクトの中で報告することを ちゃんと朝礼をやってる店長さんであれば、1年もやれば確実にプレゼンが上手くなる。という訳です。
そもそも、朝礼をやる時間が決まっていなかったり、やらない店もあって、よく会社がそれで、まわっていたなあとこちらが関心するくらいです。
そんな状況でしたから、おのずと本部からの指示が増えていった意味もわかりました。ところが指示を増えると、今度は店側でそれをこなすのに時間がかかり残業がふえ、トータルで、膨大な時間と労力をかかっていたことが分かったのです。
ともすると、改善とは、作業スピードをあげるとか?書類や紙を無くす?といった現場ばかりが注目されがちですが、
むしろ、定期的に開催される会議やミーティングの効率や生産性をどう上げるか?そういったことのから改善した方が、全社トータルの利益により大きな影響を与える。ということです。
但し、こうした生産性を改善をおこなうには、店舗で使っている指標と、会社トータルが目指す指標が一致していることが、前提になります。
従来の縦割り組織では、店が売上をあげたいから、人件費予算を付けて欲しいといっても、人事部は予算超過なので予算付けできない。
といった、利益相反が起きて何も解決していかない硬直状態が長年続いていました。
そこでこれを一本化するために、人時売上を使うことが重要になります。
人時売上は 売上÷人時で算出する 一人当たり時間売上の意味なので 店の人時売上目標=本部の利益目標が一致してるため利益相反がなくなります。
そのため、担当者同士のすり合わせや、事前準備の資料といったことが無くなり、全ての議案がミーティング内で決まっていくことになります。
社長さん曰く、このプロジェクトを始めた頃、こんなふうに業績が何倍にもなるなんて。だれもが、想像も出来ませんでした。
いまでは、それが、当たり前になって、さらに、次のステージが見えてきました。と嬉しそうに語られる社長さんの瞳は光り輝いています。
さあ 貴社では まだ 売上・経費を別々に考えますか?それとも人時売上高一本で、改善のスピードを8~10倍に上げて、利益を2倍4倍…10倍と増やし続けていきますか?
その成功のカギを握るのは、社長であるあなたです。
著:伊藤 稔