• TEL : 03-5771-8283
  • 〒107-0062 東京都港区南青山1丁目26-16 5F
トップ > コラム・今週の儲かる繁盛店の視点 > 第597話:「なぜ、総労働時間を注目しないのか?労働力を把握しない病院の行きつく先は?」

今週の儲かる繁盛店の視点 第597話:「なぜ、総労働時間を注目しないのか?労働力を把握しない病院の行きつく先は?」

「業務フローを作りたいのですが」とある病院経営者からのご相談です。
お話をお聞きすると、
「病院は縦割り組織なので、どこかで混雑していても応援にはいけない。これを、業務フローなようなものを使い見えるようにしたい。
でも、これをやるには相当なことを調べなくてはならなのでそれが無駄に終わるのではないかが心配」とのこと

たしかに、業務改善をすすめていくためには、様々なデータは必要であり押さえておくべき点があります。

まず、少ない人数でやるには、効果が確認できる身近なものからやっていくことです。
なぜなら、結果の見えないものは、継続することも、広げることも出来ないからです。

今の状況をお聞きした限りで、申し上げられることは、院内の労働力を調べていただくことです。
もし、車で300Km先のゴルフ場に行くとき、ガソリンが入ってるかどうかを確認しますよね?
病院業務改善も同じで、まずは、経営として日々総労働時間がどのくらいあるのか把握するとこから始めてください。と申し上げています。

これは、毎日行われていることなので、抽出すればいいのですぐにでもできます。
ただし、しっかりやろうとすると、立ちはだかる壁がいくつも出てきます。

例えば、タイムカードを押さない人がいると、エラーになってカウントされてしまいます。
エラーを放置したままですと実際より少ない人数で業務をしていることになります。
問題は、業務フローを作成する際それが標準時間になって、計画通りに終わらないということです。

せっかく業務フローをつくっても、「うまく回らない」「やっても計画通りにならない」「信用できないから止めてしまった」という問題が起きるのは、この初期設定エラーが原因です。

実際に、ここをちゃんとやることで、9割以上の業務フロー問題は解決できるといっても過言ではありません。

そしてもう一つの大事なことは、経営として、働いた分はしっかり支払う、つまり残業は100%つけるという姿勢を示すことです。
「そんなことしたら大変」診療報酬が低いのに経費オーバーになる という経営者もいらっしゃるとおもいます。
しかし、これを、実施することで職員からは、一人ひとり大切にされてるといった、経営に対する信頼は高まります。
また、ちゃんと支払うからには、業務フロー改善にしっかりやってしてほしいと協力を促すこともできます。
何よりもいいのは、こうすることで、しっかり仕事をやってくれる人とそうでない人の見極めが出来るということです。

人は今までと違ったやり方に対して反対する生き物、業務改善には抵抗はつきもの
どんなに素晴らしいプランも、経営者一人で結果を出すことは出来ないからです。

まずは、いますぐ結果の出る、タイムカードの打刻率ここから始め、業務フロー改善プロジェクト協力者を増やすことから始めてください。

弊社は、頑張る病院経営者のあなたを応援します

詳細はセミナー情報をご確認ください

著:伊藤稔